明日、9月1日は「防災の日」です。
日本では自然災害が多く、災害に対する認識を深めることを目的に、1960年に制定されました。
今年も台風によって、大きな被害が出てしまった地域があったのは記憶に新しいと思います。
「防災の日」が9月1日に制定されたのは、
暦の上では雑節び一つとして立春から数えて二百十日目に当たり、台風が来襲する厄日とされる時期でもあり
1923年に大災害をもたらした【関東大震災】が起きた日が9月1日だったからです。
1959年に起きた伊勢湾台風は、明治以降に来襲した台風の中で最も多い犠牲者を出すことになった台風で
この災害が、防災の日の制定につながる決め手となったそうです。
羽田スタジオでは、
防災対策の一環として非常灯の電池の交換を行いました。
合わせて、消火器の期限のチェックも行いました!
全館、問題ありません(`・ω・´)ゞ
これからも皆様に安心してご利用頂けるよう
万全な体制でお待ちしております(≧◇≦)